[歴史のシミ][#3] 「デジタル教科書」という用語

 「デジタル教科書」という言葉が注目を集めています。しかし、今日の文脈でこの言葉は明確な定義づけをすり抜けてバズワード化してしまっています。

 一体、デジタル教科書という言葉はどのように登場したのか。少しばかり歴史を探ってみることにしましょう。

 最初の取っ掛かりとなりそうな資料として、関幸一氏が「デジタル教科書 −デジタル教科書の過去・現在・未来−」(『情報教育資料32号』20120210)という論考を書いています。関氏の論考には、このような記述があります。

「「デジタル教科書」という名称を初めて使ったのは,東京書籍の高校理科ですが,その後の光村図書出版の「国語のデジタル教科書」も有名です。」

 調べると、東京書籍のデジタル教科書は2003年に発行されたとされています。一方、光村図書の「国語デジタル教科書」は2005年に発売されました。

 広く読まれている新聞紙面上では、何時登場したのでしょうか。読売新聞と朝日新聞の記事データベースで全文検索をしました。(検索したのは2012年4月17日)

デジタル教科書
【読売新聞】(27件)
20100515 読売新聞・東京夕刊:[とれんど]デジタル教科書 議論不在 論説委員・丸山伸一
【朝日新聞】(32件)
20050926 朝日新聞・夕刊:(窓・論説委員室から)デジタル教科書

 いずれのデータベースも80年代後半からの記事を収録したものですが、新聞紙面に「デジタル教科書」の文字が登場するのは早くても2005年ということになっています。


 国立国会図書館の蔵書検索システムを使用して「デジタル教科書」を検索すると次のような資料が表示されます。

秦 隆司「明日⇔今日2001・春 大学のデジタル教科書」『季刊・本とコンピュータ』2001年春

 アメリカの事情をレポートする記事のタイトルに使われているという記録です。記事の本文にデジタル教科書という言葉が頻繁に使われているわけではなかったですし、掲載雑誌もこの分野では有名な雑誌だったとはいえ一般向けではありませんでしたから,2001年の時点でデジタル教科書という言葉が一般的だったとはいえません。

 それでも、こうした調査結果から推察するに,デジタル教科書という言葉は21世紀に入ってから使われ出した言葉と考えてもよさそうです。

 2010年に入ってから現在は、デジタル教科書という言葉はバズワード化したと指摘しました。これを〈デジタル教科書〉と括弧付きで表記したいと思います。

 〈デジタル教科書〉として私たちの前に現われたのはどの時点なのか。

 これは2009年12月22日に発表された「原口ビジョン」でした。

 しかし、原口ビジョンで〈デジタル教科書〉という言葉が使われたのは何故か、という問いには諸説可能性があります。たとえば、なぜ「電子教科書」ではなかったのでしょうか。

 一つには、政党内で「教科書のデジタル化」という言葉が使われていたため、ここから〈デジタル教科書〉という言葉が派生したという説です。

 「教科書のデジタル化」は、障害のある児童生徒のための教科用特定図書を作成するため、教科書のデジタルデータを提供するように議員が働きかけていたことに関連しています。提供された教科書デジタルデータをもとにDAISY教科書などを作成するわけです。2008年に法改正が行なわれました。

 もう一つは、総務省用語にありがちなネーミングによって名付けられたため、〈デジタル教科書〉という言葉になったという説です。

 〈デジタル教科書〉が注目を集め始めたのは、ひとえに総務省(情報通信分野)から声が上がったからでした。つまり、教育というよりは情報通信の利活用の観点から「デジタル」議論が始まり展開しているということです。たとえば「デジタルコンテンツ政策」だとか「地上デジタルテレビ放送」といったものはよく知られています。これらと同じように名付けられたというわけです。

 いずれにしても、こうした背景のもとで〈デジタル教科書〉騒動は始まり,様々なプレイヤー・アクターによって騒動が展開しているということになります。

 先の関氏の論考にはデジタル教科書という言葉以外に「e-教科書」という用語が登場しています。

 「e-教科書」は、コンピュータ教育開発センター(CEC)で2003年から始まったプロジェクト「e-黒板研究会」内で使用された用語です。当時の「e-Japan戦略」というネーミングと同じ調子で名付けられたものと考えられますが,「e-教科書」「e-黒板」はいずれも定着しませんでした。

 また、「電子教科書」は、比較的自然なネーミングで生まれた言葉だと思われますし、現在も何か特別な色合いを帯びた言葉ではないのですが,おそらく「電子〜」というネーミング自体が古くささを感じさせるのでしょう。電子機器を連想しやすく,デジタル教科書のソフトウェア的、コンテンツ的な側面をうまく表せないことが敬遠されている理由かも知れません。

 ご存知のように、現在では「学校教育の情報化に関する懇談会」と「教育の情報化ビジョン」によって「学習者用デジタル教科書」「指導者用デジタル教科書」という言葉が定義されました。

 また、これらに対応する形で「学習者用の情報端末」と「指導者用の情報端末」という言葉も合わせて定義されています。つまり、ソフトウェア・コンテンツ部分とハードウェアの部分は分離して表記されています。

 とはいえ、これらはあくまでもおおまかな定義づけをしただけであり,今後の技術進歩や利活用の形態によっても実態は変わってくると考えられます。それゆえにバズワードである〈デジタル教科書〉のままが一番使いやすいということなのかも知れません。

(2012年4月17日初出)

【後記】20121221
 2011年末には『リアルタイムレポート・デジタル教科書のゆくえ』が刊行され,〈デジタル教科書〉を取り巻く教育の情報化全体の実情を理解する良書として読まれています。

 2012年末には『ほんとうにいいの?デジタル教科書』というブックレットが刊行され、〈デジタル教科書〉に関する素朴な疑問を突き詰めて問うていますが,問題提起から先は曖昧さを残したままです。

 〈デジタル教科書〉の界隈では,「標準化」を中心キーワードとして作業が進められているようですが、指導者用と学習者用
それぞれの〈デジタル教科書〉が何を含んだものであるのかといった線引きについて,一部の関係者の人々と世間一般の人々との間では,意見交換や調整が全く行なわれていないというのが実態です。

 そのため,先のブックレットのように人々の漠然とした理解や誤解を捉えた過激な空中戦でしか論じられないところが苦しいところです。

 ここでは,漠然としたイメージで語られるデジタル教科書を括弧付で〈デジタル教科書〉と表記していたわけですが,早くこの括弧を取れるように,デジタル教科書のイメージや論点を共有し,建設的な議論を積み重ねられたらと思います。

=====
 「教育情報化の歴史のシミ」シリーズは,Facebookページ「教育情報化の後先」で掲載されたコラムです。こちらのブログにも再録しておきます。
=====